大事なのは、食べる順番!?満腹感を得られるダイエット法
食事をする際に
①ご飯やお肉から食べる
②最後にメインを食べる
体系維持において食事のカロリーを気にすることはもちろんですが、食べる順番を気にすることも実はかなり重要なんです!
そもそも太るメカニズムというのは、血糖値が急に上昇することでインシュリンが過剰に分泌されることに起因します。
なぜならばインシュリンは体脂肪の分解を抑制してしまう働きがあるからです。
ということはインシュリンが過剰に分泌されない、つまり血糖値が急に上がらない食べ方を心がけることが重要というわけですね!
では、さっそく血糖値の急上昇を防ぐ食事の順番をご紹介します。
1 植物繊維を最初に食べる
最初に植物繊維を食べることで、ブドウ糖の吸収が穏やかになり血糖値の急上昇を抑えてくれます。
野菜スープやみそ汁などの、具だくさんな汁物を最初に口にするのが一番良いそうですよ。
煮物や野菜炒めなどは野菜の水分が抜けてかさが多くなっている
ためおなかに溜まるので、満腹感も得られやすくなります。
2 たんぱく質を食べる
たんぱく質は血糖値を急上昇させない食品が多いです。
お肉やお魚、大豆製品はお野菜の後に食べましょう。
こちらも植物繊維の次に食べると満腹感を得られる効果があるそうです。
3 最後に炭水化物を食べる
ご飯やパンを食事の一口目に持ってきたいところですが…
炭水化物は血糖値を急上昇させるので、一番最後に食べましょう。
最後に食べることで炭水化物の食べ過ぎを防ぐこともできるので、ダイエッターには一石二鳥☆
さらに、炭水化物には甘みがあるので、食後のデザートを食べたい欲求を抑えられるかもしれませんね。
かんたん!食事順を変えるだけダイエット
バランスのとれた食事は私たちが健康でいるために欠かせないものです。
私も食べる順番を意識するようになってから、今までよりも満腹感が得られるようになったので、間食をする回数が少なくなりました。
さらに、ガッツリ系やコッテリ系のメニューが大好きな私が、ヘルシーでサッパリした野菜料理の美味しさに気づき、健康的で低カロリーな食事をするようになりました!
皆さんも体に負担のかかる無茶なダイエットに手を出す前に、まずは自分の食べ方を見直してバランスの良い食生活を意識してみては?