まだまだ盛り上がるkojiki古事記1300
2012年2月11日、六本木VANITYというクラブで古事記イベントが開催されました。
(→古事記ってエロ漫画のイメージしかありません)
日本は最も古い国であって、今年は日本が誕生して2672年なのです。
古事記のイベントって??と疑問に思う方多いですよね。どんなイベントだったのか、ざっくりとお伝えします!
オープンから人が大渋滞で、ドンキホーテ前の会場に着くと、そこには長蛇の列ができていました。会場内に入ってみると、そこにも人人人!とたくさんの人がプログラムの開催を待ちわびていました。
年齢層としては大学生などが大半で、その他は古事記を深く知っているであろう40代オーバーくらいの方々もいらっしゃいました。
イベントの模様
◎オープニング:武楽
迫力満点で太鼓と共にアップテンポでステージを魅了していました。
源 光士郎/神戸 豊/菅原 光朗 2009年、フジロックフェスティバルの前夜祭トリとホワイトステージの2ステージに出演。第一回歴史フェスティバル傾奇もの(かぶきもの)コンテスト優勝。
◎舞姫ダンス
3グループ(立教大学、東京農業大学、東京大学)の女子大生ダンサー達によるダンスもそれぞれ共通の「和」テイストでしたが、
それぞれの個性が出たステージとなりました。衣装も「くの一」や着物を思わせるものでクールジャパンを思わさせるものでした。
◎日本を代表するするパフォーマーの集合
三味線の久保田裕司さんは1992年に津軽三味線全国大会で優勝している実力の持ち主で座っての演奏も立っての演奏もどちらも決まっていて、会場からかっこいいという言葉が多く聞かれました。
神楽笛のことさんは映画「源氏物語 千年の謎」劇中音楽に参加するなど、日本の文化を海外に発信している方で、何本もの笛を使い分けていて、とても繊細な音色を響かせていました。
ヴァイオリンの石橋尚子さんは第3回日本アンサンブルコンクールで最優秀演奏者賞受賞し、現在はヴァイオリン、ピアノ、パーカッションの3人編成による『MODEA』で活動中という方で、透き通る音色でした。笑顔を絶やすことなく演奏していて、盛り上げ方が上手で見ている人を楽しませてくれました。
DJのDragonさんは小室哲哉とプロデュース・ユニット「tatsumaki」を結成し、クラブDJ、ラジオDJ、グラフィック・デザイナー、ミュージシャンとして活躍している方で、イベントの音楽を盛り上げてくれていました。
それぞれの演奏の最後にこの4方による特別コラボレーション演奏がおこなわれました。
今回のイベントのテーマソングにもなっている石橋さんが作った楽曲とサクラのclubmixを披露してくれました。和楽器のコラボがとってもステキで、他ではなかなか聞けない演奏だったので鳥肌モノでした。
◎竹田 恒泰(明治天皇玄孫)と李 闘士男(デトロイト・メタル・シティ監督)の対談
古事記とはどういう物語なのか、会場の大学生にも親しみやすい内容で対談をおこなっていました。日本に生まれてきたことで相当幸せなんですよという言葉が印象に残っています。
◎ラッフル、ダンス、猪野直樹氏
今回のイベントではラッフル(抽選くじ)がおこなわれました。会場を回っているスタッフから1枚500円の番号が書かれた券を購入し、豪華賞品が当たる仕組みです。
最高級の日本伝統工芸品や音符ギターやどこでも行ける海外旅行券など豪華な景品が当たっていました。
ラッフルのあとには世界大会でも優勝経験のあるダンサー「カミジョウタケル」とオリラジあっちゃんの弟でもあるダンサー「FISH BOY」の二人によるダンスがみられました。
会場の盛り上がりは最高に上がって終盤をむかえ、最後に特別ゲストとして東京都副知事でもあり、作家でもある猪野直樹が駆けつけました。
ざっくりとこのようなイベントでした。
若いパワーで日本を盛り上げる
学生が主体となって日本人のルーツである「古事記」をモダンでカッコいい印象に変え、若者に親しみやすいものとする目的で開催された今回のイベント。
総勢700人くらいの集客があり、盛りだくさんのゲストの方によるステージで、あっという間に時間が過ぎていきました。
純粋に日本の文化かっこいいなと思いました。
アフターパーティーは西麻布の「F bar」でおこなわれたのですが、合言葉「古事記」でエントランスが無料になり、イベントに参加していた様々な人や実行委員のメンバーと交流することができました。実行委員のメンバーはそれぞれが高い意識で協力しあっていてステキだなと感じました。
今回のイベントはKOJIKI1300projectの初めのイベントで、今後。3月10~13日には世界10都市同時イベントの開催、夏には若者向けの祭りを開催、そして2013年2月には東京ドームで締めくくりのイベントの開催を予定しているようです。
運営メンバーも募集しているようなので、気になった方、コンタクトとってみてはいかがでしょうか。http://kojiki1300.com/