タダで情報収集!フリーペーパーならではの魅力☆
インターネットや電子書籍の普及によって、紙媒体が衰退している…なんてこと聞いたことありませんか?特に、何か知りたい時や調べたい時など情報収集のためにはインターネットって便利ですよね。スマートフォンが普及して、出かけてから行きたいお店の場所を調べるなんてこともとても簡単になりました。
一方で、本は絶対、紙がいい!という人や雑誌は毎月買っているという人も少なくないと思います。でも紙媒体で情報を得るにはお金がかかるし。。。そんな悩みを気にしなくていいものというのが、フリーペーパーなんです!「タダだから嬉しい」だけじゃなく、フリーペーパーだからこその魅力を紹介します♪
フリーペーパーって?誰が作ってるの??
そもそもフリーペーパーとは、「無料で特定の読者層に配布される印刷メディア」を指し、主に広告収入によって制作されているそうです。(Wikipediaより)
例えば、私が思いつくフリーペーパーを作る団体と目的の例をあげてみると、
1.企業が情報発信のために一事業として作成するフリーペーパー
2.地域団体がつくる地域活性化・地域紹介のフリーペーパー
3.学生の学生による学生のためのフリーペーパー
4.趣味が趣味の域を超えてしまいそうな個人のフリーペーパー
などなど。。。このように、カテゴリーになんてわけられないくらいにたくさんの種類のフリーペーパーがあります。
形状もそれぞれのフリーペーパーによって様々です。A4サイズの雑誌タイプのものが一番多いですが、ちょっと小さくて持ち運びも読みやすさもちょうどいいA5サイズのもの、製本していない新聞タイプのもの、一枚の紙を折りたたんで作る手のひらサイズのものなど、、、、。一般的なA4サイズの雑誌とは違い、見た目も個性あふれるものが多くあります。
作っている人も、企業のプロから個人の素人まで。とはいっても、学生団体や個人によるフリーペーパーも、とても素人とは思えない
レベルの高さのものが多いんです!写真やレイアウト・文章の書き方など参考になることもたくさんあります。
フリーペーパーの魅力
そんなフリーペーパーの魅力といえば、まずは、タダで情報収集!できること。ファッションやお出かけにお金をかけたいOrangeSpice読者には見逃せないポイントですよね。また、お金のかかる雑誌だとものによっては買おうかどうか迷ってしまいますが、その点フリーペーパーはちょっと気になれば手軽に持ち帰って楽しむことができます。
そして、タダだからといってなめてはいけないのが、情報量。それぞれのフリーペーパーが持つテーマについて、インタビューやレポート、書評・紹介など、いろいろな角度から情報を伝えてくれます。各号の企画や連載など、普通の雑誌と同じように毎号楽しめる記事もたくさんあります。
さらに私が一番オススメしたい魅力は、他では手に入らない情報が得られること!Wikipediaの定義にもあるように、特定の読者へ向けた情報発信ということで、ターゲットが限られているからこその発信できる濃い内容の情報や、その製作者ならではの情報が満載なんです。
例えば、大学内での学生向けのフリーペーパーは、注目されている学生へのインタビューやサークルへの取材、学生によく利用される近所の美味しいお店の紹介など、学生の気になる!を伝えてくれるその団体ならではの内容になっています。また、地域で発行されているフリーペーパーには、地元の人に愛されているお店の紹介や住んでいる人へのインタビューなど、その地域に住んでいる人々の生活を垣間見ることができ、ちょっとしたお出かけ気分が味わえたりします。その他にも、写真や絵、文章などを作品として個人で制作しているフリーペーパーも多く、ついつい手にとって持って帰りたくなってしまいます。
どこで探す?街で!お店で!+ウェブで!
フリーペーパーのもうひとつの魅力は実際に手にとってみること。その場にいって、そこでしか手に入らないフリーペーパーを見つけるのも楽しみ方の一つです。
とはいっても、そんなにいろいろなところに行けないし、全国にもっと面白いフリーペーパーがありそうなのに、行かないと見れないなんてもったいない。。。と思っている人もいるはず。実は、そんな人ににぴったりのお店があるんです。
その名も、 OnlyFreePaper (http://onlyfreepaper.com/top.php)。全国から集まるフリーペーパー・フリーマガジンを取り扱っているスペースで、店内にあるフリーペーパーはもちろんタダで持ち帰ることができます。(ただし、1人1部ずつですよ。)ここで紹介した全てのフリーペーパーを網羅しているくらいたくさんの種類があり、ぜひ定期的に通ってみたいオススメスポットです。写真は、つい気になって手にとってしまったものなんですが、ひとつは隈取という歌舞伎の化粧法のように動物を描いてみた作品。もうひとつは、似顔絵や妖怪の切り絵とともに一言添えられている作品。どちらも、友達にも見せたくなるようなユーモア溢れる作品でした。
さらに、最近では、フリーペーパーをインターネットを通じてダウンロードできるサイトもあるようです。それぞれの団体でダウンロードできようにしているところもあれば、まとめサイトのようなものもあります。後者のひとつが、FREEPAPER NAVI(http://www.freepapernavi.jp/)。全国のフリーペーパーを地域やカテゴリーで探すことができます。手にとって見ることが魅力ではあるけれど、折角の情報を誰にでも届けられるようにしてくれるのは嬉しいですよね。インターネットで気になるフリーペーパーを見つけたら、実際に設置場所まで行ってみるというのも、なかなか楽しいかもしれませんね。
タグ
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
[...] 先週の記事でフリーペーパーを取り揃えているスペースの紹介をしましたが、今回は同じ渋谷地区にある面白い本屋さんをいくつか紹介します。 立ち寄よればきっと、お気に入りの本を [...]