ちょっとイイ写真が撮れるテクニック/色編
前回の構図編に引き続き、今回は色について、書かせていただきます。
何気なく、写真を撮った時に、その写真におさまる「色」とは、どんな色でしょうか?
私達の目が見ている色とは、少し違っていませんか?
カメラの画素数や、設定によるところもありますし、
後ほどパソコンに取り込んで、様々なソフトを使って色を変更することもできます。
白黒にしたり、セピア色にしたり、青色、ピンク色等のフィルターを掛けることも、
カメラやソフトによっては自由自在です。
その、完全なる色の変更は今回は置いておいて、私がお伝えしたいのは、
「自分の目で見ている色と、写真に写る色とのギャップ」です。
ギャップを「埋める」
まず、このギャップを埋める方法について。
私達が、空や緑や花や建物の中の色遣いに感動して、カメラを構える時、
このギャップはできるだけ小さくしたいものです。
レンズをのぞきこむタイプのカメラではなかなか調節は難しいのですが、
最近のデジカメや携帯電話は、モニターを見ながら、撮影することができますね。
これをうまく利用して、モニターに映る色と、カメラを通さず、
直接目に映る色をよく見比べ、明るさや取り込む光の量を調節してみましょう。
大抵のカメラには必ず付いている機能である、明るさ調節は、「+/-」のボタンで調節することができます。+にすると明るくなり、-にすると暗くなります。
また、例えば空や明るい光を背景として、立っている木や座っている人を撮影する時には、
レンズを一度光の方に向けてからその対象物を捉えると、逆光の状態、つまりシルエットだけが映ります。
これをうまく利用することもできます。それに対して、一度地面の方(暗い方)に向けてから
対象物に目を(レンズの向きを)戻すと、対象物の姿が映ります。
その代わり、背景の空や光は真っ白になります。
もちろん、自動的に調節してくれるカメラもあるのでいつもこうなるとは限りませんが。
ギャップを「楽しむ」
次に、このギャップを利用してみましょう。
いっそのこと、自分の目では見えない、写真でしか表現できない色を存分に楽しんでしまいましょう。
画素数の低いカメラが出回っていた昔のような写真、つまり淡い色やコントラストの強い色合いのものは、
近頃また「味のある写真」として人気です。いわゆるトイカメラといわれる種類のカメラで写すようなものです。
また、例えば木と芝生を撮影する時には、その2つの緑色は違いますよね。
その色の違いをどうしたら最大限に表現できるか、カメラに任せずに自分で調節してみる価値は大いにあります。
先ほど紹介した「+/-」をいじって、色の対照性を彫り出してみましょう。
カメラ・写真と対話する
このように、写真の色は、工夫次第で広がり続けます。
特に上述・後者のように、目に見える色とのギャップで遊ぶとしたら、
想像力に任せて様々な色を引きだすことができるので、
カメラと、また撮影した写真と向き合っての、対話が必要になってきます。
しかしながら、明るさ等を調節しながらカメラと対話している間にも対象物の姿や色は刻々と変化していることも、忘れないでくださいね。
(写真)
湖のほとりの2枚―明るさ調節 前と後
芝生―緑の違いを強調したもの。
こちらの記事もどうぞ!
タグ
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
[...] さらに、マクロモードにした上で明るさも調節してみると(前回の「色」編参照)、新しいものが見えてきたりもします。 [...]